令和4年度大運動会3日目・最終日は、ばら・さくら・すみれ組の3クラスがみしま体育館を会場に熱戦を繰り広げました。今年度は保護者の皆さんからもおいでいただきました。たくさんの拍手と応援を受けて、子ども達はお友達と力を合わせがんばりました。
【白組優勝】
令和元年以来 3年ぶり!
幼児クラスの運動会、序盤の「玉入れ」終了時点では、【白2-2赤】の同点。「クラス競技」ではさくら組が引き分けになりながら、白組が1点リード。 【白5-4赤】という点差で勝負の行方はリレーに託されました。
「紅白リレー」では、すみれ組、さくら組で白組が連勝。点差を広げます。最後のばら組のリレーも白組が勝利し、令和元年以来3年ぶりに白組が優勝を果たしました。
【ゴール目指して】
アンカーは先生が待っているゴール目指して最後まで力強い走りを見せてくれました。
【力を合わせて組体操】
お友達と力を合わせ、呼吸を合わせ、難しい隊形や大きな扇を作り、さくら組やすみれ組のお手本になる姿を示してくれました。
【すみれ組】
初めての大きな体育館にちょっぴりドキドキだったすみれ組。「赤組が勝つ!」「白組が勝つよ!」と意気込んで練習を行ってきました。
本番ではかわいいケーキをみんなで完成させたり、リレーでは一生懸命走る姿がたくさん見られました!すみれ組よく頑張りました!!
【さくら組】
みんなが楽しみにしていた運動会!!
ちょっぴり緊張していたお友達もいましたが、かっこいい姿、真剣な表情で競技に参加していましたね!!
転んでも負けてくやしくても最後まで頑張りました。
【ばら組】
すみれ組の時は 運動会しんぶん
さくら組の時は 動画
ばら組になり、ようやく子ども達の頑張る姿を直に見てもらうことが出来ました。
応援合戦から気合いが入っていましたね。
他のクラスの勝敗にも一喜一憂し、涙あり、笑いあり、真剣な顔もあり・・・でしたね。
いろいろなことがぎゅっと詰まった時間を保護者の皆様と共有できて嬉しく思いました。
【園長より】
保護者の皆様、平日のお忙しい中おいでいただきありがとうございました。お友達のために精いっぱい応援し、共に喜び、笑い、悔しさに涙する仲間を励まし合うことができる子ども達の姿に胸が熱くなりました。子ども達同士で育ち合う姿をご覧いただくことができた貴重な時間となりました。これからも子ども達の頑張る姿、挑戦する姿や、思いやる姿を認め、励まし、応援してまいります。
「大運動会」2日目は、ひまわり組です。
踊ったり、走ったり、投げたり、
いろいろなことが出来るようになってきました。
笑顔いっぱいの運動会の様子をお届けします。
【アーンパンチ!】
ラジオ体操で準備運動をしたら、ダンスからスタート。
「アンパンマン体操」「エビカニクス」で元気に踊りました。
力強いアンパンチ!!も決まりました。
【ねらいをさだめて玉入れ!!】
つづいては玉入れ。先生の合図をよく聞いて、
カゴを目がけて玉を投げました。
ねらいをさだめて、玉が入ったらにっこり笑顔になりました。
【パパママは力持ち!】
ひまわり組のみんなの玉入れのあとは、親子で一緒に玉入れ。
お子さんを持ち上げてヨイショ!ヨイショ!
あっという間に全部の玉が入りました。
パパママ、とっても力持ち!すごいね。
ひまわり組のみんなは、お家の人をマッサージしていました。
【親子競技】
「へいらっしゃい!へいおまち~ひまわり寿司の開店です~」
親子競技では、お友達が「イカ」「タコ」「サーモン」「タマゴ」の
“お寿司”になってゴールを目指しました。
カードをめくって裏に描いてある寿司ネタを背中に背負って、
お家の人の背中におんぶしてもらってゴールします。
かわいいお寿司がいっぱいで、笑顔もいっぱいになりました。
保護者の皆様、ご参加・応援ありがとうございました。
希望が丘保育園のお友達が3日間に渡ってダンスや、
競技にチャレンジし、熱戦を繰り広げる “大運動会” がスタートしました。
第1日目は、たんぽぽ組とパンダ組DAY
今年はお家の方も一緒に参加していただいて開催できました!
ラジオ体操で準備運動をしたら、ダンスで体を動かします。
パパやママとノリノリで踊っていました。
玉入れ風の【玉投げ】ではお家の方に抱っこされて
カゴに玉をじゃんじゃん入れていきます。
パンダさんは握った玉は離したくなくて
ぎゅっと持ったままなんて場面も。
【ここまでおいで】ではみんながアンパンマンに変身して、
ゴール前で待っているバイキンマンにアーンパンチ!
大活躍でした。
最後はお家の方とお友達でぎゅうってして運動会1日目を終えました。
応援・ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
本日は水害の避難訓練を行いました。
信濃川の氾濫の恐れがあり長岡市から
「避難指示」が発令されたという想定で
2階(中3階)のミッキーランドに垂直避難をする訓練でした。
子ども達は先生方の指示を守って、静かに落ち着いて
素早く避難が出来ました。
===
今回の訓練は信濃川の氾濫を想定した避難訓練ですが、
実際に信濃川の氾濫の恐れがある場合には、
「高齢者等避難」「避難指示」が発出される前に
【信濃川早期警戒情報】が発令されることになっています。
この際には、浸水しない場所への車などでの避難や、
安全が確保できる場合は自宅の上の階への避難を優先的に考え、
それができない場合は、市が浸水想定区域内に開設する
避難場所へ避難する という避難の方式(=長岡方式の避難行動)が
推奨されています。
この方式は、信濃川上流での水位上昇が長岡市に到達するまでの時間差を
利用して早期避難を行い、安全を確保するというものです。
ご家庭でも水害の時の具体的な避難行動について
ご家族の皆さんで話し合ってみてください。
===
詳しくは
7/15(金)は保育園の夏まつりを行いました。
先生達の魔法で、いつもの体育館が
「お祭り会場」に変身!
「金魚すくい」
「フリスビー、ぱくぱくボール投げ」
「ボウリング」
「ワニワニパニック」
「おかしのくじ引き」
「ツミツミ」
すてきなお店が並びました。
クラス毎にお面を作ってかぶったり、
ばら組は法被(はっぴ)を着たりして、
順にお店を回り、ゲームを楽しみました。
ばら組は、手作りのおみこしを威勢のいい掛け声で
「わっしょいわっしょい」とかついで回って
大いに盛り上げてくれました!
この日の給食には「お祭りメニュー」で
“お好み焼き”もいただきました。
おやつには冷たい「かき氷」を食べました。
とっても楽しい夏まつりの一日を過ごしました。
お店を回った後に、おもちゃとお菓子をおみやげに
家に持って帰りました。
楽しかった「なつまつり」の様子をぜひ
聞いてあげてください。
ばら組が「ラディッシュ」を育てて、
先週24日金曜日に収穫し、みんなでいただきました。
===
「ラディッシュ」は和名では「二十日(はつか)大根」と呼ばれていて、
丸い形からカブの仲間にも見えますが、地中海沿岸が原産の
西洋品種の大根の一種です。
植えてから収穫できるまでの期間が非常に短く、
植えてから20日程で食べられるようになるので
二十日大根と呼ばれるのだそうです。
果たして収穫までに20日程で食べられるのでしょうか?
ばら組がチャレンジしました。
===
5/18(水) 遡ること1か月と少し前、
ばら組のお部屋では、牛乳パックでプランター作り。
牛乳パックに切り込みを入れて、
ラディッシュの形に折り紙を貼って、
名前を書いたら、自分だけのステキなプランター
「牛乳パック畑」ができあがり。
その「畑」の中に土を入れたら、
小さなラディッシュのタネを埋めて
ジョウロで水やりをしました。
5/20(金) なんと!早くも小さな芽が見えてきました。
5/23(月) 週末のお休みをはさみ、月曜日に見てみると
みんなのプランターに芽がいっぱい。
5/24(火) 芽がたくさん出て窮屈そうなので
間引きをしました。大きくなりますように。
5/30(月) 茎の下の方が赤くなってるのを発見しました。
いよいよラディッシュらしくなってきました。
6/9(木) 葉っぱにモンシロチョウが遊びに来てくれました。
6/20(月) 1か月が経ちました。20日より日が経ちましたね。
いよいよ葉っぱが大きくなってきました。
実はどうなっているのかな?気になります。
6/23(木) 葉っぱに虫に食べられた跡が!?
あれあれ?あおむしさん食べたのかな?
6/24(金) ついに「牛乳パック畑」のラディッシュを収穫です。
そっと土から抜くと赤いラディッシュの実ができています。
「おー!」「すごーい!」
ラディッシュが採れる度に園内中に響き渡るほど
喜びの声をあげて盛り上がっていました。
アオムシもいましたよ。
あぁこの子達が葉っぱを食べちゃったんだね。
モンシロチョウの赤ちゃん達なのかな。
ばら組の収穫したラディッシュの数は全部で44個!
細長い形や丸っこい形もあれば、大きさ、長さも様々です。
そのラディッシュをみんなで調理室に届けて、
茹でてもらい、給食でいただくことにしました。
赤い実は切ってみると中は白い色。
そしてラディッシュを茹でた水は、きれいなピンク色になりました。
給食の時間。
温野菜の隣にスライスされたラディッシュが並びます。
食べるみんなは嬉しそう。
自分で育てたラディッシュを食べたみんなの感想は、
・めっちゃおいしかった
・キュウリみたい
・大根みたい
・カブみたい
・カリカリしてた
・シャキシャキしてた
誰かが「マヨネーズと合うねぇ」と言いました。
自分たちでお世話をして観察をして育てたラディッシュは、
子ども達にとってお店で売っている売り物の野菜とはまるで違うようで、
きっと特別においしかったことでしょう。
学びの多いステキなラディッシュ栽培でした。
下の写真は、玄関にしばらく貼ってあります。
ご覧くださいね。
めっちゃおいしい!
すっごくおいしい!
さいこうにおいしい!
みんなが笑顔になる給食でした。
---
6/9(木)の 給食はみんなが楽しみにしていた
「ポニョのラーメン」
このお話は4月にさかのぼります。
ばら組の先生が「ポニョのラーメン、できますか?」と
調理室の先生に言いました。
ポニョのラーメンってどんなのだっけ?
ハムだけかな?と思って調べてみたら
卵とネギものっていました。
なるほど、これならできそう!ということで
給食の献立に入れることになりました。
---
そして、6月の給食献立表が配られると、
「ポニョのラーメン」の文字を発見して
ざわつく子ども達!!
「んん??
ポニョのラーメンって書いてある!?」
大人も子どももざわつきました。
そして、みんなが口々に
「あと何回寝るとポニョのラーメン!」と
楽しみに待つことになりました。
---
迎えた当日、ばら組隣の配膳室はラーメン屋さんに変身。
赤いのれんに「ラーメン」の文字。
ラーメン屋さんの机には券売機が登場。
券売機に入れる「500円玉」はみんなが
折り紙で作りました。
券売機には3つの押しボタン。
「めっちゃおいしい」ポニョのラーメン
「すっごくおいしい」ポニョのラーメン
「さいこうにおいしい」ポニョのラーメン
どれにしようか悩んじゃう!?
ちなみに券売機のボタンを押すときは
自分で「ピンポン」と言うシステムです。
「さいこうにおいしい」が一番人気で、あんまりみんなが
「さいこうにおいしい」を選ぶから、後ろに並んだお友達が
「さいこう」売り切れないかな??と心配する声も。笑
---
そしていよいよいただきます。
待ちに待ったラーメンに、みんなとってもいいお顔。
笑顔いっぱいでいただきました。
「どう?おいしい?」と尋ねると
「すっごくおいしい!」
「めっちゃおいしい!」
「さいこうにおいしいよ!」と答えてくれました。
6/10(金) 長岡消防署の皆さんをお招きして
避難訓練を実施しました。
訓練放送が鳴るとみんなは素早く防災頭巾をかぶり
ハンカチで口や鼻を覆って、静かに体育館に避難しました。
おしゃべりする人や逃げ遅れる人も無く、
ケガをする人も無く避難完了できました。
消防士さんからは「みんな、先生のお話をよく聞いて
上手に避難できました!」と褒めていただきました。
続くお話では、避難の時の《おはしも》の約束
「お」さない
「は」しらない
「し」ゃべらない
「も」どらない~
この約束を守って避難をしましょう。
口にハンカチを当てて避難をするのは
煙を吸わないため。煙を吸うと動けなくなったり、
死んでしまったりします。
おしゃべりしていると煙を吸って倒れてしまいますよ
等のことを教えていただきました。
その後は先生達の消火訓練を見学、真っ赤なかっこいい
消防車(今回はポンプ車)と記念撮影をしました。
きょうの訓練とその反省をこれからの避難訓練や
実際の火事や災害の時に活かしていけるよう、
先生方と子ども達と一緒に話し合っていきたいと思います。
消防署の皆さん、ご指導ありがとうございました。
5/30(月) すみれ組が遠足に行って来ました。
園バスに乗って出かけた行き先は悠久山公園。
お友達、先生と手をつないで歩きます。
新緑のトンネルをくぐって坂を上ると
まずは小動物園へ。
アルパカやクジャク、キツネ、アライグマ、
クロトキ、トビ、ニホンザルなど、
すみれ組のみんなをたくさんの動物たちが
待っていてくれました。
ひときわ大きな鳴き声でみんなを呼ぶ声がします!?
声の主はホオジロカンムリヅルでした。
「ウォーーッ!ウォーーッ!」
すみれ組のみんなはどうするのかな?と見ていると
対抗心に火が付いたのか、生き物としての本能なのか
すみれ組のみんなも次々と真似をし始めました。
ホオジロカンムリヅル「ウォーーッ!ウォーーッ!」
すみれ組「うぉーーっ!!うぉーーっ!!」
ホオジロカンムリヅルもそれに応えて!?
「ウォーーッ!ウォーーッ!」
すみれ組がさらに応えて「うぉーーっ!!うぉーーっ!!」
言葉にならない何かがお互い通じ合っているようです。
すみれ組のみんなは動物とお話ができるのですね(笑)
ヤギの前に行くと一頭のヤギが少し歯をのぞかせて
笑っているような表情でこちらを見ています。
フェンス越しにそのヤギを見るすみれ組。
そして、すみれ組を見るヤギ。
そこへ奥の方からもう一頭のヤギがやって来て
すみれ組の子ども達の前1mくらいのところまで来ると、
目の前でお尻からポロポロポロポロッっとフンをしたのです。
「わーー!ヤギ、ウ○コした!」
他の動物も見たんですけれど、子ども達の動物園での記憶は
全てこのヤギのウ○コに上書きされてしまいました(笑)
ヤギもしっかり生きているんだよってことを
身をもって、わかりやすく教えてくれました。
さて、動物園を楽しんだら広場の木陰で給水、休憩。
桜の実が落ちていて「これなあに?」
みんな好奇心いっぱいですね。
広場ではしゃぼん玉を追いかけたり、走り回って先生と
追いかけっこをしたり、からだをたくさん動かして遊びました。
かけっこはみんな上手になりました。
「走るの上手だね!」と担任の先生に言うと
「いつも公園とか思いっきり走り回っているんです」と先生。
なるほど!さすがです。
バスに乗り園に戻るとお腹ペコペコ。。
朝からみんなが楽しみにしていたお弁当の時間です。
お家の人が作ってくださったお弁当を美味しくいただきました。
遠足の準備、お弁当のご協力ありがとうございました。
5/25(水) ひまわり組が遠足に行って来ました。
行き先は千秋が原ふるさとの森。
園の玄関に勢ぞろいしたお兄さんお姉さん達に
見送られて初めての園バスに乗ったら出発進行!
見慣れた長岡の景色もバスの高い窓から、
お友達や先生と一緒に見ると少し違って見えます。
ワクワクをのせて千秋が原ふるさとの森に到着。
元気いっぱいのひまわり組、お友達と手を繋いで
歩く足取りも軽やかです。
♫歩こう 歩こう わたしは元気~
♫咲いた咲いた チューリップの花が~
♫屋根より高い こいのぼり~
歌声もいっぱい聞こえます。
ぐんぐん歩いて噴水の前で記念撮影。
お花畑では小さな「ひまわり」の花を見つけました。
みんなと同じ名前「ひまわり」だよ!
涼しい木陰で水分補給と休憩をした後は
みんなが集まっています。
うん??どうしたのかな?
と思ったら巣に出入りするアリを見つけて
興味深そうにじっと観察している皆さん。
再びお花畑。
色鮮やかなデイジーの前で写真を撮っていたら
終わった人たちがお花畑の真ん中、
「小人」のお人形のまわりに集まっています。
あれ、おまいりしてる人もいます。笑
御利益があるかな。
芝生の広場では、しゃぼん玉を追いかけたり
追いかけっこをしたり、先生を追いかけたり、
思いきり走り回って遊びました。
たくさん楽しい時間を過ごした公園を後にして
保育園に戻るみんなはお腹ペコペコ。
きょうの給食は、調理室特製の【お弁当】給食!
先生が写真を撮るまにみんなどんどん食べる食べる!
嬉しいね。楽しいね。
たくさん笑って、たくさん走って
たくさん遊んで、たくさん食べて
とっても楽しい一日を過ごしました。
応援ありがとうございました。
5/24(火) さくら組が遠足に行って来ました。
行き先は「悠久山公園」
前日の雨が嘘のようにからりと晴れて
雲ひとつない遠足日和。
保育園バスに乗ってブーンと走って
青空と新緑がまぶしい悠久山公園へ。
悠久山小動物園で、まずはサル山を観察。
お約束のウッキーポーズで記念撮影。
2頭のアルパカは前回ばら組が行ったときと
様子がずいぶん違います。
この10日ほどの間に毛刈りが行われたそうで
モフモフだったのが、涼しげにほっそり。
ちょっと思ってたのとちがう。。。笑
クジャクはシャシャシャーッ!と音をさせて
羽根を広げて見せてくれました。
これにはさくら組のみんなも「おおおお!」
「きれいだねー!」「すごーい!」
動物園を後にして芝生広場の日陰で水分補給。
ひんやりしていい気持ち。
水分補給の後は、思いきりかけっこをしたり、
手作りのブーメランで風を感じながら遊びました。
手裏剣のように投げてみたり、ヘリコプターのように
タケコプターのように頭の上に載せてみたり。
遊び方は子ども達の方がとっても上手!
帰り道、山の上からは、下の池で泳ぐ
大きな鯉も見えました。
たくさん遊んだ後は再びバスに乗り保育園へ。
お昼は保育園で待ちに待ったお弁当!
お家の人の手作りお弁当をとっても嬉しそうに
食べていました。
午後は体育館となかよし組を使って
スペシャルな遊びもしました。
みんなの大好きな絵本のキャラクター
「かみなりどん」を探す
名付けて「かみなりどんをさがせ!」
わいわい楽しみました!
保護者の皆様、お弁当のご協力、応援ありがとうございました。
5/13(金) 遠足第一弾、ばら組が遠足に行って来ました。
行き先は「悠久山公園」と「長岡花火ミュージアム」
霞のたなびく悠久山にバスで向かうと、
前日からの雨も上がりいい天気に。
木漏れ日の差す中を歩いて、お山の上のお城
「長岡市郷土史料館」へ向かいます。
お城には、忍者がいるんじゃない?お殿様もいるのかな?
ワクワクして見学してきました。
天守閣(展望台)からは長岡の街を見渡して、
長生橋が見える!新幹線が見える!
空からの散歩を楽しみました。
悠久山小動物園では孔雀(クジャク)に興味津々。
羽根を開いてくれるかな?
みんなが見ている時には広げていなかったのが、
少し離れてお猿さんを見ている時に羽を広げています!
「わー、見て見て!」
きれいだねー。すごいねぇ。
「ありがとう!」みんなでクジャクに御礼を言って後にしました。
お昼は保育園でお家の人の手作りのお弁当。
とっても嬉しそうに食べていました。
午後は道の駅「ながおか花火館」にある「長岡花火ミュージアム」へ。
ドームシアターで長岡祭り大花火大会の映像を見ました。
大きな花火が上がると背中からずしーんと花火の震動が響いて
「おおおぉ!」
30分間の夏の花火体験に拍手をして喜んでいました。
花火ゲームでもたくさん体を動かして遊んできました。
保護者の皆様、お弁当のご協力、応援ありがとうございました。
3/24(木) 希望が丘保育園の第42回卒園式が行われました。
この日、卒園を迎えたのは、26名のばら組。
仏様の前で保護者の皆様と職員が見守る中、
園長先生から卒園証書を受け取りました。
大切なみんなの門出の式が行えたことを
とっても嬉しく思います。
園長先生から証書をを受け取り、軽やかに自分の席に
戻る子ども達の晴れやかな表情はマスクをしていても
よく見えました。
コロナ禍の保育園生活でしたね。
これまで「当たり前」と思っていたいくつものことが
当たり前にはできなくなる、とても難しい毎日でした。
でもみんなは柔軟にしなやかにその中で精いっぱい
命を輝かせて新しい遊びや行事の形を考えて毎日の
園生活を送ってきました。
これができなかったら、どうやって楽しもうかな。
こっちで楽しんじゃおうか?こうやってみようか?
たくさんの楽しいことをみんなと考えてチャレンジしてきました。
その中でばら組のみんなは、いつも笑顔いっぱいに遊んだり
走ったり、真剣に演奏したり歌ったり、思いきり笑ったり、
時には泣いたり、怒ったりもしたけれど濃い毎日を過ごしてきました。
たくさんの思い出をありがとうございました。
小学校に行ってもみんなのこと忘れません。
いつまでもここはみんなが育った場所。
希望が丘保育園にまた遊びに来てください。
そうそう、みんなが収穫してくれたアサガオの種で
今年も沢山アサガオを咲かせますよ。
見に来てくださいね。
明日で東日本大震災から11年という本日3月10日木曜日、
保育園では今年度最後の避難訓練を行いました。
今回の訓練は大きな地震を想定した避難訓練と
《非常食》を食べてみるという防災訓練です。
緊急放送の合図で子ども達は安全な姿勢を取り、
その後、防災頭巾をかぶって体育館に素早く避難しました。
避難完了後には体育館で幼児クラスのお友達に
地震被害の写真を見ながら地震のことを学びました。
みんなが生まれる少し前には、この新潟県にも
中越地震、中越沖地震といったとても大きな
地震災害がありました。
家が壊れて、電車が脱線し、道路に亀裂が入り、
避難所で過ごす大勢の人……。
そして地震の時には電気や水道が使えなくなることも
知りました。
電気が使えないと何が困るんだろう?
水道が使えないと何に困るんだろう?
みんなで一生懸命考えました。
それでも生きるためには食べなくてはいけないことを学びます。
災害の時に、電気も水も使えないときに食べるものが【非常食】です。
きょうは保育園で備蓄している非常食をみんなで食べてみました。
残食はほとんどなかったですが、味覚が育っている
大きいクラスでは苦手と感じる子もいたようです。
それでも「やったことある!」「食べたことある!」というのは
みんなの経験となって、困ったときに助けてくれるのだと思います。
《防災メニュー》
・カレーごはん
・缶詰フルーツ
・やさいスープ
・保存水
本日は延期になっていた保育発表会の2日目。
年長ばら組の発表会を行いました。
朝から園内にはピリッとした緊張感が漂います。
スタートは「劇ごっこ」
劇ごっこは12月に収録したものをスクリーンに上映して
ご覧いただきました。
その後には、いよいよばら組が登場。
空手教室の演武に始まり、歌、合奏と続きます。
歌は担任の千尋先生が思いを込めて選んだ曲を歌いました。
詩の言葉を噛みしめて歌うばら組の歌声には
目に熱いものがこみ上げました。
合奏は心を一つにして演奏が出来ました。
最後の最後、マーチングは一年間の思いを込めて
演奏演技が出来ました。
ばら組のすてきなかっこいい姿を目と心に焼き付けた
あっという間の1時間半のステージでした。
発表会を終えたばら組の子ども達は、達成感のある
キラキラした良い表情をしていました。
いろいろな制限のある中、子ども達を最後まで応援して
励ましてきてくださった保護者の皆様、
ありがとうございました。
本日は延期になりさらに延期になっていた
みんなの保育発表会、すみれ組・さくら組の
発表会を園内で開催しました。
子ども達の歌声と合奏はいかがでしたか。
とってもかっこよくて、すてきでした。
練習時間が制限されたり、鍵盤ハーモニカの練習が
制限されたり、歌を歌うことが出来なかったり、
やりたくても出来ない、もやもやした日々が続きました。
でも、ようやくお家の方にご覧いただけるこの日を
迎えることができて子ども達もとっても嬉しそうでした。
職員もとても嬉しかったです。
度重なる日程変更、予定変更のなか、
ご都合を付けていただき、笑顔で応援して
支えてきてくださった保護者の皆様、
本当にありがとうございました。
また、明日は保育発表会の2日目。
年長ばら組の発表会となります。
応援よろしくお願いします。